カテゴリー別アーカイブ: ビオイッシモ
ビオイッシモの新築の配送センターは住みたいくらい快適だった!
ビオイッシモの配送センターは今まで首都高速一之江インター近くの東京都江戸川区瑞江にありましたが10月14日から埼玉県八潮市に移転させて頂きました。これは当社の意思決定によるものではなく、ビオイッシモが配送業務を委託している物流会社によるものです。この会社は江戸川区に通販専用の配送センターを3か所持っていますが、スペースが手狭になったのでこれら3か所を統合して移転することにしたとのこと。先日、初めて配送センター内部を見学して中の様子を皆さまにお伝えしたいと思います。
新築で超キレイな配送センター
倉庫兼配送センターは首都高速八潮南インターから約4.2km、東武スカイツリーライン草加駅から約1.5kmの埼玉県八潮市に位置しており、近くには工場や物流倉庫が建ち並ぶ場所で、移転前と同様、交通の便が良く配送センターにはもってこいの環境といえます。
しかも新築なので建物内外には清潔感が溢れています!!
(1)配送センター概要
4階建て1、3、4階。
坪数:約12,000坪。うち委託している物流会社が借りている面積は9,000坪。3フロアをこの物流会社1社が借りていてビオイッシモは3階の1区画に商品を在庫して同フロアにて配送作業を行っています。人員は現在50-60人で9,000坪全てが稼働すれば200人位の体制になる予定とのこと。
(2)ビオイッシモ在庫エリア
在庫の一部、こんな感じです。
(3)梱包エリア
お客様からの発注データを配送センターに送信したらお客様毎にバーコードの書かれたシートを印刷してそれをカゴに入れて商品をピックアップ→検品→梱包の順番に作業します。商品取違いミスを起こさないようこの3ステップは同一人物が全部行うのではなく2~3名で行います。下の画像は梱包をするエリアです。
配送用の段ボールは白を使ってます。
拠点が変わっても
そういえばバーコード管理している機械が今までは有線だったのが、無線になってより作業効率が上がったと言っていました。また、発送相手先データの印刷を今は別フロアで行っているのを同じフロアにして作業スピードアップを図る予定とのこと。 新築の配送センターでピックアップしてから宅配業者に渡すまでを引き続き丁寧に扱っていきます。
Amazonでもカフェインレスコーヒーやシリアルなどをお買い求め頂けます!!
既にご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、Amazonでとんでもないものが出品されてます!!日産、Amazon.co.jpに「デイズ ルークス」特設ページ開設、Amazon商品券1万円分が当たるキャンペーンによれば4月30日までの限定でAmazonに新型 日産デイズ ルークスのページがあって、そこからAmazonのギフト券があたるプロモーションをやっているようです。で、その応募者でかつ実際に自動車を購入した方にAmazon段ボールに入れて車を納車してくれるそうなんです。それにしてもAmazonのおなじみの商品ページに自動車の画像、説明が出てるって結構違和感あるけど、段ボール納車って遊び心があって面白い企画!!話題性だけでも充分PRになりますね・・・
※「日産、Amazon.co.jpに「デイズ ルークス」特設ページ開設、Amazon商品券1万円分が当たるキャンペーン」よりお借りしました。
ところで本題です
オフィシャルサイト、Yahooサイトに引き続いてAmazonでもビオイッシモの商品がお買い求め頂けるようになりました!!私もそうですが、買うブランドや銘柄が既に決まっていて指定買いする場合にAmazonサイトで商品を検索しています。ビオイッシモでお取り扱いしている商品では、特に毎日継続して飲んだり、食べたりしているカフェインレスコーヒー、シリアルなどの商品がそうやって探しているお客様のお目に留まればと思い、参入させて頂くに至った次第です。
商品の対象は・・・
4月21日現在の登録はこんな感じですが、まだ増えます。
- カフェインレスコーヒー:4
- ハーブティー:1
- カフェインレス紅茶:1
- ジュース:1
- パスタ:3
- オリーブオイル:2
- ビネガー:2
- シリアル:6
- ビスケット:3
- ジャム:1

なお、ギフトセットや定期購入はオフィシャルサイトにしか置いておらず、Yahooと同様にAmazonでは設定していません。もしもAmazonサイトを見てビオイッシモのオフィシャルサイトにご興味を持って頂いた場合、直接来て頂けるとギフトセット、定期購入のみならずブログやその他の情報も入手できます!!
ということでお買い求め窓口が1つ増えたとお考え下さい。
引き続きどうぞ宜しくお願いします!!
ビオイッシモオンラインショップの消費税対応について
皆様、あけましておめでとうございます!!と言いたくなるほど今年の新年度って何だか前日とは違うまるで年が明けたようなイメージ。その原因を考えてみたら・・・
- 昨晩のグランドフィナーレ見てないですが、32年間も続いてきた「笑っていいとも」が完了。
- 平均視聴率が過去10年で1位の連続テレビ小説「ごちそうさん」も無事終了。
- テレビネタばっかりですがテレ東ワールドビジネスサテライト司会小谷さんも終了。
- 自宅近所のスーパーでは少なくともここ6年位は駐車場でいつも誘導して 下さり、癒されるおじさんの契約が終わってしまった。
- そして3月31日の自由が丘駅前ではいまだかつてないあり得ない程の定期券購入の行列、 消費税5%が終わり。

ビオイッシモの消費税対応
現在、ビオイッシモにはオフィシャル、ヤフーショッピングの2ショップがあります。オフィシャルでは外税式、ヤフーショッピングではモールの方針に 従って8%を含む内税式とさせて頂いております。
1. 公式ショップ
(1)課税方法
外税式。送料、代引き費用を含む全ての商品を消費税抜き表示にしてお会計時 に別途8%の消費税を上乗せさせていただく。
(2)特徴
(お役立ちコンテンツの充実)
ほぼ毎日更新のブログ、ブランド紹介、イタリアオーガニックについて、 オーガニックについて、育児に関する豊富なコンテンツをご用意しております。おかげさまでお買い物のみならず、Google等の検索エンジンからお探しの情報 を求めて毎日たくさんのアクセスを頂いております。
(うれしいポイント制)
公式ショップならではの充実のポイント制がある。 お買い上げ金額の5%をポイント付与しています。
(商品展開が多い)
単品アイテムの展開だけでなく、定期購入、ギフトセットまで準備して いるのがモールのショップとの大きな違いです
2. ヤフーショップ
(1)課税方法
内税式。今まどおり、送料、代引き費用を含む全ての商品を消費税込み表示(8%) としてお会計時に別途消費税を頂かない。
(2)特徴
(お客様の利便性向上)
何か欲しい商品があった場合に皆さん、インターネットモールから検索 することが多いのではないでしょうか。そんな皆様のためにヤフーショッピング にも商品掲載させていただく事にしました。
(公式ショップへのリンク)
こちらはモールですので必要最小限の商品情報のみとさせて頂き、更なる情報に ついてはぜひオフィシャルサイトにお越しいただけたらと思います。各商品ペー ジにはリンク先ボタンもありますので気軽に!!勿論、お買い上げは皆様のお好み でどうぞ!!
これからもビオイッシモの各ショップを宜しくお願いします!
これからもオーガニック、カフェインレス商品のお買い物場所として、また、ここ に来れば何か面白いネタが見つかる、そんな存在であり続けたいと思います。それと、これから新商品(イタリアのノンフライのオーガニックスナック菓子6種類。) も展開します。実は昨日、納品日だったのですが、配送センターでなく、事務所 に納品されて大慌てでした・・・。 試食含め詳細についてはまたこのブログで説明しますのでお楽しみに!!
ビオイッシモがヤフーショッピングに出品を開始しました!
ビオイッシモは現在の公式オンラインショップに加え、ヤフーショッピングでもお買い物ができるよう店舗展開をすることにしましたのでご案内いたします。
ヤフーがYahoo!ショッピングのストア出店料を無料にする施策を打ち出したのが昨年の10月のことでした。これは出店者から費用を徴収する楽天とは全く異なるビジネスモデルになることを意味します。
プレスリリースを見てみますと;
Yahoo! JAPAN、eコマース事業における新戦略を発表「Yahoo!ショッピング」「ヤフオク!」のストア出店料を無料に個人の出店も可能にし、自由なECで新たなビジネスチャンスの創出へ
お買い上げ頂くお客様にとってはお買い物の選択肢が増えるので基本的には歓迎されることだとは思います。
★ヤフーショップ http://store.shopping.yahoo.co.jp/bioissimo/
★公式ショップ http://www.bioissimo.jp/
ビオイッシモのヤフーショップの特徴
ヤフーショップのトップ画面です。
ヤフーショップの特徴は
- 今まで通りの公式オンラインショップに加え、ヤフーショッピングからでも商品を買うことができ、ビオイッシへの入り口がもう1つ増えることによるお客様の利便性向上。
- ヤフーモールから商品を検索しているお客様が辿り着いた場合に、より情報が満載の公式オンラインショップの同商品ページにリンクがあるのでお客様がどちらのお店でも買うことができる。下の画像左の正方形のバナー(赤枠)がビオイッシモのトップ画面に、右上の細長い四角(赤枠)が同じ商品のビオイッシモページにそれぞれリンクしています。

公式ショップの特徴
公式ショップのトップ画面です。

1.お買い物だけではないお役立ちコンテンツが充実している。
例えば・・・ ・各ブランドの詳しい説明 ・イタリアオーガニック事情 ・イタリアのハーブティーについて ・育児コラム ・教えてドクター! ・お役立ち情報満載ブログ オーガニック、コーヒー、ハーブティー、カフェイン、食の安全、栄養の話(食物繊維、葉酸、ビタミンなど)など・・・
2.公式オンラインショップならではの充実のポイント制がある。 お買い上げ金額の5%をポイント付与しています。
3.公式オンラインショップにしかない商品がある。
- お買い得&買い忘れ防止のための定期購入商品
- シャンプー&リンスセット
- イタリア製超高級バスタオル(オーガニックではない)
どちらでお買い物をするかを選ぶのはお客様です!!
お客様はどちらかお好きなお店でお買い上げ頂ければと思います。ヤフーショップ、公式ショップとも引き続きどうぞ宜しくお願い申し上げます。
★ヤフーショップ http://store.shopping.yahoo.co.jp/bioissimo/
★公式ショップ http://www.bioissimo.jp/
初公開!!オーガニック・カフェインレス商品を陰で支えるビオイッシモ配送センターお見せします!!
私がサラリーマン時代には商社、メーカーでロジスティックスの経験もありまして物流の現場はお馴染みの場所でして・・・パレットにリフトを刺して荷卸しするところを見ているだけでワクワクしてきてしまう物流フェチです(笑) 。でも今までは大量の物流を扱っていて例えば1トンフレキシブルコンテナ バッグ(略称:フレコンバッグ:ポリエチレンやポリプロピレン等の丈夫な化学繊維で織られたシートとベルトからなる容器)や、船で輸入したバルク商品(砂や砂利のような形のないもの)を10トン車とかに積んでドカンと大口お客様のところに持っていく対応とかをしていました。思いっきりBtoBです。
でも個人のお客様相手の通販(BtoC)はもっともっときめ細かくて一人ひとりを考えて対応するものだと思います。そのためにお客様にとって梱包・配送品質に過不足ないか、コストも考えながら進める必要があります。品質についてはこのような時代ですので過剰であれば良いという訳にもいきません。過剰さが結局、お客様に跳ね返ってしまうのであれば本末転倒だと思うからです。自分の大事な人にモノを送る時のことを考えるとわかります。
ということで今日はビオイッシモの配送センターをご案内します。
ビオイッシモ配送センターについて
配送センターは通販の在庫管理・配送業務に精通した通販物流のプロ集団である株式会社イー・ロジットに運営をお願いしています。場所は車であれば京葉道路一之江インターで降りて約10分の東京都江戸川区瑞江に位置しており、物流拠点としてはとても交通の便が良い所です。弊社がお願いしているような在庫管理含めた配送センターが全部で4か所、在庫のみの保管倉庫が3か所あるそうです。そしてビオイッシモのように在庫、入出庫管理、配送業務を委託している会社 が約140社、同じ配送センター内だけでも20社ほどあるそうです。
メーカーからの商品入庫
在庫している商品が少なくなるとビオイッシモがメーカーに発注をして商品はこちらの配送センターに届けられます。その際の入荷貨物の受け渡し口が左側の窓口になります。(右側はお客様 への小口配送の出荷口です。)入庫の際に商品は事前にビオイッシモからデータを物流システムに入力してそれを配送センター担当者が実際の商品と照合、検品するので他社 様が入荷の荷物との取り違えはありません。尚、同じような商売をしているお客様もいらっしゃら ないようなのでそういう意味でも間違いはないです。
弊社商品在庫~お客様へ出庫するまで
さて、ビオイッシモの商品の配送までの流れは以下のような感じです。現在、弊社を担当頂いているイー・ロジットの高橋さん曰く、破損しないように梱包には気を付けているとのことでした。
1. お客様からのご注文
2. ビオイッシモで取りまとめて配送センターへ出庫指示データ(この 商品をこのお客様に出してくださいという内容)を物流会社のシス テムに送信する。
3. データを受け取った配送センター内のスタッフが出庫指示書を見ながらご注文の商品をピックアップします。
4. 出庫一覧表データのバーコードをバーコードリーダーで読み込み、 実際にピックアッ プした商品とマッチングさせる。 ※バーコードリーダーとはコンビニで「ピッ」と音が鳴って金額を 読み取るアレです。
5. 適切な大きさの箱に詰めて割れ物にはエアパッキングをして隙間に 緩衝材を詰めます。
6. 宛名ラベルを貼ります。
7. 配送センターに来る宅配便の会社に引き渡します。 引き渡しの窓口が配送センター全景写真の右側のシャッター部分に なります。
きちんと&ワクワク感をお届けしたい
運ぶ仕事は物を扱う以上はどんなに新しいビジネスが出てきても必ず出てくる必要な工程です。これらは無事に皆様のお手元に運ばれてしまえばこれ以上、考える 必要のない1度きりものではあります。ビオイッシモもまだまだではありますが、この当たり前のことがいつでもきちんと整っていて、それだけでなく、更に届いた 時にワクワク感もお届けできるようになればと思っています。
2014年にビオイッシモが皆様にお約束する2つのこと
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年はビオイッシモをオープンして皆さまにオーガニック、カフェインといったキーワードをはじめとした食に関する情報を中心にこのブログから発信してきました。オーガニック、カフェインといった言葉は名前だけは良く知られており、ウェブ上にも様々な情報が溢れていますが、確かな情報かどうかは疑わしいものも多いように思います。ビオイッシモではマスターオーガニックコーディネーター小林がきちんと調査したものだけを皆さまにお届けしています。おかげさまでこのサイトの当初、想定していたお客様である妊婦様をはじめ オーガニックにご興味がある方、素材にこだわるお料理好きな方などのお客 様にまでお役に立てる情報をお届けすることができました。
中でもビオイッシモサイトのトップ画面にもある8月8日のブログ
「妊婦さんがカフェインを絶対避けたほうがいいという世界の医学論文まとめ」
では1日に3,143人ものお客様がビオイッシモサイトに来て頂くことができ、 正直言って自分でも驚きました!!
フェイスブックページの方は2013年2月に開設して以来、いいねの数を379人 頂きました。(2014年1月9日現在)https://www.facebook.com/pages/Bioissimo/488005287926647?ref=hl
この数字はお客様からのご支持の結果だと思っています。本日時点でご支持頂いた379人の方に改めて御礼を 申し上げます。実店舗で会話を交わすようなコミュニケーションができないに も関わらず、ここにいいねを押して頂けることは大げさかもしれませんが奇跡 だと思っています。本当にありがとうございました。
ところで2013年12月の途中からブログの更新が途絶え、「一体どうしたのか??」 とご心配をお掛けして大変申し訳ございませんでした。
言い訳にらない恥ずかしい話ですが、諸事かまけて更新できないでおりました。
今日からまたお役に立てる情報をお送りしたいと思いますのでどうぞ引き続き お付き合い頂けますようよろしくお願いいたします。
さて今年やりたいことはいろいろあるのですが、ここで発表できる範囲で書き たいと思います。
商品数をもっと増やします!
オーガニック商材は結構、ニッチ商品(隙間商品)が多くて少量生産も多く、 また突然、終売(商品の販売をメーカーや輸入代理店が終了してしまうこと) になってしまうこともしばしばなのです。このような商品の動きにいち早く、 対応して速やかに代替品に切り替えることができるようにします。(反響の良く ない商品はそのまま終売するかもしれませんが・・・)同時に「こんな商品が 欲しかった!」「こんなのがあるんだね。」といったまだ導入していないオーガ ニック商品やカフェインレス食品等の新商品を見つけてタイムリーにご紹介 させて頂きたいと思います。 勿論、オーガニックであれば美味しさの前にマスターオーガニックコーディ ネーターの目から見た品質の確かな商品であることは言うまでもありません。
引き続き役に立つ情報をお届けします!
今年も正しい情報に基づいた知って得する以下のような内容を皆さまにタイムリーにお届けします。
- 国内外のオーガニック食品に関する最新情報
- オーガニックコーディネーターに関する情報
- カフェイン、食物繊維、カルシウムなどの妊婦さんや生活習慣病に関係する栄養成分の耳寄り情報
- 調べるのに時間が掛かるけどあったら便利な内容を代わりに調査
- 街やウェブ上で見つけた食に関する面白い話
最後に・・・
イタリア産ノンカフェイン コーヒー風有機大麦飲料、セガフレード・ ザネッティ デカフィナートといったカフェインレス飲料について引き続き「お試しモニターさん」を引き続き募集しています!
http://www.bioissimo.jp/monitor/
意外と骨の折れることが多かった!!ビオイッシモがオープンした際の舞台裏お見せします!!
ビオイッシモをオープンさせるに当たって販売する予定だった商品が、ワケあって販売できず方針を変えざるを得なかったり、当初は想定していなか ったお客様のニーズがあることが分かったり。 まだ振り返る段階でもないのかもしれませんが、オープンに向けての 舞台裏をご案内します。
自分で撮影した商品画像はことごとく失敗だった!!
実は商品画像は当初、写真屋さんが使っているような機材に近い三脚、スク リーン等を買って本を読んだりして自分で一通り撮影してみましたが、今ひとつうまく撮れていなかったので思い切って全部 ボツにした経緯があります…残念!!オンラインショップで画像は命。画像の映り方ひとつでお客様の印象は 全然違いますのでないがしろにできません。 結局、撮影は私が雑務をお手伝いさせて頂きながらプロのカメラマン さんに撮影して頂きました。その後、追加した商品については画像撮影 に慣れたデザイナーさんにお願いしたものもあります。
最初は「イタリア産」だけだった!!
最初に…イタリア産を取り扱うことにした経緯はこちらです。
ビオイッシモについて
http://www.bioissimo.jp/about/
将来的には日本未発売のイタリア産オーガニック商材を直輸入したいと思ってはいるのですが、まずは日本に輸入代理店のある イタリア産のオーガニックから取り扱うことにしました。 とはいえ、イタリアのオーガニックって農産物ベースで生産者数 EUナンバー1で活況を呈しているのですが、いざ販売しようとすると 意外に商品数が少ないんです。 例えばハーブティーやその他飲み物に合うようにとセレクトしたクッキー はイタリア産ではありません。本当はやっとの思いで見つけたイタリア 産のオーガニックタルトやビスコッティーを予定していたのですが、試し 買いを何回かするうちに最初は良かったのですが、数回目に輸送中に少々 崩れやすいのではないかという点に気付いたことと、そんな矢先に商品 自体が終売になることが判明したことで泣く泣く諦めることにしました。 他に日本でイタリア産のお菓子はなかなか流通しておらず、当初のイタリア 産だけにこだわった商品構成をイタリアだけでなく他国も含めて考える ことにしました。イタリアにこだわり過ぎてお客様の欲しいものにお答え できないと本末転倒ですので。
やはりコーヒーが飲みたい!!の声
当初、コーヒーはカフェインを含むのでオーガニックであっても取扱い せず、その代わり少々我慢は必要ですが(!!)コーヒー風大麦飲料というもの を扱うことにしました。イタリアのバールでも「オルゾ」という名前で 愛飲されていて味は日本の麦茶に近く、そのつもりで飲めばこれはこれで十分美味しいの ですが、コーヒー好きの方からするとやはりコーヒーそのものが飲みた いというニーズがありました。 ということでカフェインレスのコーヒーが浮かび上がりました。 イタリア産オーガニックでカフェインレスというのがあれば一番良いの ですが、現状では日本になく、コーヒーについてはインスタントコーヒーについてはドイツ産オーガニックカフェインレスを、ドリップコーヒーについてはイタリア産カフェ インレス(オーガニックではない)をセレクトしてご提供すること にしました。
その中でも一番のお薦めはセガフレード・ザネッティ デカフィナート。エスプレッソ用に微粉末に 挽いてありますがご自宅にエスプレッソマシンがなくても普通のコーヒーメーカー で十分過ぎるほど美味しくカフェインレスコーヒーが頂けます。
セガフレード・ザネッティ デカフィナート
http://www.bioissimo.jp/3818/
このコーヒー、都内ではセガフレード・ザネッティという名称でよく見かけるコーヒーショップも経営しているイタリアのコーヒーブランドなんです。
それと耳寄りな話を1つ。ビオイッシモでは商品をお試しいただいてブログ、facebook、twitterなどに投稿頂ける方に無料でサンプルをお送りする「お試しモニターさん」募集キャンペーンを実施中です。このキャンペーンではセガフレード・ザネッティ デカフィナートも対象商品になっています!ご興味ある方はお気軽にぜひコチラからご応募ください!!
お試しモニターさん募集
http://www.bioissimo.jp/monitor/
これからも進化するビオイッシモをどうぞ 宜しくお願い申し上げます!!
ビオイッシモが商標登録されました!!
休日なので(??)「ゆるネタ」でお送りします!
2013年1月29日に特許庁に申請していたビオイッシモの商標登録が8月16日付で無事に申請されましたのでご報告です。
特許庁の商標登録済詳細はコチラ
http://www1.ipdl.inpit.go.jp/syouko/TM_DETAIL_B.cgi?0&1&1&1&2&137989192784874705300416
商標とは?
商標とは事業者が自己(自社)の取り扱う商品・サービスを他人(他社)のものと区別するために使用するマークのことです。私たちは商品を購入したり、サービスを利用したりする時にマークや商品・サービス名を目印として選んでいます。事業者が商品やサービスに対して消費者からの信用を積み重ねることにより、商標にも「信頼がおける」「安心して買える」といったブランドイメージが定着していきます。商品やサービスに付ける「マーク」や「ネーミング」を財産として守るのが商標権という知的財産権です。 商標には今回のビオイッシモのように文字だけのものや図形、記号、立体的形状やこれらの組み合わせタイプもあります。
詳しくはこちらをご覧ください。
商標制度の概要(特許庁)
http://www.jpo.go.jp/seido/s_shouhyou/chizai08.htm
ビオイッシモに決まるまでのボツになったNG名称公開!!
実はビオイッシモに決まるまでにボツの名前だけで沢山あったのでその一例です(-_-;)
- ビオイタリア NG理由:同じ名前のイタリアメーカーがあった。
- イタリア有機店 NG理由:スタイリッシュな感じがしない。
- ビオロジコ NG理由:イタリアの有機の意味。イタリア人に聞いたらピンと来なかった。

対応を間違えると恐ろしいことになる商標管理
中国ではこんなトラブルも起きています。
中国で「商標権トラブル」相次ぐ 讃岐うどんやクレヨンしんちゃんも被害
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120703/biz12070314370014-n1.htm
日本で登録した商標登録は日本国内でのみ有効で、外国では同じように国毎に商標権を取得する必要があるのでこのような事態が起きているのです。
また最近ドコモでも取扱いを始めたばかりのiPHONEでも
アイホンが「アイフォーン」を巡りAppleと和解
http://news.mynavi.jp/news/2008/03/24/022/index.html
日本にはアイホンという会社が確かに何と1954年から登録されていますね。
http://www1.ipdl.inpit.go.jp/syouko/TM_DETAIL_B.cgi?0&1&1&1&50&137989463104955805857514
このように商標を侮っていると知らないうちに他社の商標を侵害しているかもしれませんし、逆に商標登録しないまま自社が先行使用してブランドが浸透したところである日突然、他社から「使わせない」と言われる可能性があるのです。
ビオイッシモで売っていないプライスレスとは?
8月19日の朝、何気なく見た運転免許証の日付が「今日(8月19日)」になっていることに気づきました!!それは自動車運転免許の書き換え期限である誕生日の1カ月後、まさにその日でした。慌てて最寄りの免許センターに行き、空いていたのもあって速やかに更新完了しました。
ところで運転免許を取得するには、運転免許試験場で実技試験と学科試験を受験して合格することが条件ですが、指定自動車教習所へ入所して卒業検定に合格すれば運転免許試験場で学科試験だけ合格すれば晴れて免許が取れることになっています。自分を含め、殆どの方がこっちのコースです。これは裏を返せば教習所に行かなくても技術、学科をきちんと習得して免許センターで一発合格すれば免許が取れるという意味です。
オーガニック検定試験だけを受験できないのか?!
実はオーガニック検定試験を受ける時に最初にこれを思い出して運転免許の一発合格みたいに試験だけ受けられないかなあと思ったのも事実です。大学は理系で応用化学専攻だったので昔取った杵柄ではありませんが、何とかなるのではないかという甘い見通しもありました。事務局に確認したら「マスターオーガニック検定試験の合格のためには講座を受けることが必須になっています。」と・・・。
オーガニック講座の存在意義とは?
でも受講してみたらそんな驕りの気持ちは吹き飛びました。自然界で起きていることを化学的に説明せよと言われてもやはり答えられず、純粋な学問というだけではなく問題意識を持って取り組むことの重要性を再認識。社会人になって様々な経験を積んでから今のタイミングでオーガニックを勉強することは非常に意義があると思いました。座学と経験が繋がり、大人の事情とかも含めて理解しやすいといいますか・・
ビオイッシモのプライスレス!!
先日、電話で理事長の山崎さんと話す機会がありました。理事長がおっしゃっていたのが「この試験は資格を取ることが主目的ではない。今、起きている食の問題等を、学んだ知識から自分の頭でどうしたら良いか考えられるようになって欲しい。生意気ですがちゃんと意義を理解して最後までやりとげる人だけ受けに来て欲しい。こういう考え方を持った人達が増えてオーガニック含めた食の安全を正しく皆さんに発信していって欲しい。」とおっしゃっていました。私がたまたま身に付けた食の安全に関することのうち、皆さまにとっても価値のあることを出し惜しみせず、このブログを通してどんどんシェアしていきたいと思っています。
おまけ:マスターオーガニックアドバイザー講座よりユニークな練習問題
以前のブログでマスターオーガニックアドバイザー講座で勉強する問題をご紹介したら反響があったので第2弾です。いずれも〇か×かと、いずれの場合でもその理由を述べるという問題です。
正解は後日!!
1.本物のオーガニック化粧品であればアトピーにはならない。
→結構、オーガニックだとアトピーにならないと言う人もいますが・・・。
2.海外の水域で捕獲された魚を「いけす」で生きたまま銚子の漁港で水揚げした。この場合、水揚げした漁港を表示すれば良い。
→その漁船はどこの国に所属する漁船なのでしょうか?
3.こんにゃくは加工食品なので中国産の原料であっても原産地表示をしなくても良い。
→こんにゃくは加工食品品質表示基準、22食品群に含まれています。
ということは・・・
4.有機のコーヒー豆を使用した商品に「有機栽培コーヒー」と呼ぶ
→たまに見掛ける気がします。どうなんでしょうか・・・
5.牛・馬・めん羊などの家畜は出入りが自由になっていない場合は週3回以上放牧しなければならない
→放牧回数のあたりが怪しい匂いがしますね。
6.有機畜産物の鶏に対して鳥インフルエンザのように流行の兆しが見 えた時には予防目的で医薬品を投与できる。
→有機鶏の場合、予防という考えで医薬品を与えて良いのかどうか。
7.日本の有機農業の普及率は先進国中、最低である。
→あくまでも普及率です。
8.有機野菜の保管場所で、ゴキブリやハエを防除・殺虫する際に、農 薬ではなく一般に市販されている噴霧型のものを使用した。
→ドラックストアに普通に売っているあの殺虫剤です!!
昨日の有機畜産物についてのブログ訂正&ビオイッシモではなぜ有機ハチミツを売っていないのか?
最初にお詫びです(-_-;)
昨日のブログで、
畜産物とは牛・豚・鶏・鴨を指します。
と書きましたが、申し訳ございません、畜産物の書き方を間違えておりました。畜産物とは動物から出来る肉や卵、またはこれらを加工してできたもの(食べ物でないものもある)を指します、が正しい表現でした。謹んでお詫びと訂正、せっかくの機会ですので加筆もいたします。
畜産物になり得るのはどんな動物か?
畜産とは、動物のうち家畜・家きん(肉、卵、羽毛などを利用するために飼育する鳥の総称)を飼育し乳製品や皮や肉などを得て生活に役立てる産業のこと。また、そのような動物を使って生活に役立てるものを畜産物と言います。主な動物は牛、豚、鶏、鴨、めん羊、山羊、ヤギ、馬、ラクダ、ダチョウ、アヒル、ホロホロチョウ、ミツバチ、カイコガ、カブトムシ、イヌ、ガチョウなどです。必ずしも全てが食用という訳ではありません。
有機畜産物になり得るのはどんな動物か?
有機畜産物の有機JAS規格では対象となる家畜・家きんは以下の通り。有機JASなので全て食用です。
牛、豚、馬、めん羊、山羊、鶏、うずら、アヒル及び鴨(アヒルと鴨の交雑種である合鴨も含む)
※合鴨ってアヒルと鴨の掛け合わせだったんですね!!
これら以外は有機畜産物のJAS規格の対象となっていないので有機JASマーク貼り付けも対象になっていません。
以上が補足ですが、せっかくなので「畜産物なのに有機畜産物ではない」けど馴染みのある食材である「ハチミツ」について少し説明します。
「ハチ」については子供の頃、タンスに入っていた洗濯物の下着に手を通したら「ハチ」がいて刺されたことがあり、良い思い出がありません(-_-;)
そういう理由とは全く関係ありませんが、ビオイッシモではハチミツを扱っていません。
ビオイッシモがハチミツを扱わない理由
ハチミツの瓶のラベルには「1歳未満の乳児には与えてはいけない」と書かれており、1987年に厚生省がその旨の通達を出しています。これはハチミツの中にボツリヌス菌が含まれている場合があるからです。ボツリヌス菌は通常、大人が摂取してもそのまま体外に排出されますが、乳児が摂取すると体内で発芽して毒素を出し、中毒症状(乳児ボツリヌス症)を引き起こし、場合により死亡することがあります。ビオイッシモで扱う商品はご家族みんなで召し上がって貰いたいと考えているのでハチミツは扱っておりません。
有機の対象ではないのにたまに「有機ハチミツ」を見掛けるが・・・
ハチミツは畜産物に入るのですが、先ほど説明したように有機畜産物には入っていませんので有機JASマークの貼り付け対象にはなっていません。つまり、日本で生産された有機ハチミツ、オーガニックハチミツはないということになります。でも問題は有機やオーガニックでなく、商品に表示されていても現状ではお咎め無しなので有機品を買う場合、必ず有機であることを見極める必要
があります。そのためには海外の登録認証が付いた輸入品であれば有機という点では間違いないでしょう。